苫小牧の行事案内はこちら




伊勢丹オンラインストア
苫小牧東高校旧3年5組ハンバ会・ハンバWEB通信(写真は当時若草町にあったガタ高校舎)
 2013年ハンバ日誌          2009年のハンバ日誌   2010年1月~4月   2010年5月~12月   2011年1月~2月
                           2011年3月~7月   2011年8月~12月    2012年1月~3月    2012年4月~10月
                          2013年1月~2月   2013年3月~12月    2014年1月~12月
PR【日本直販のTVショッピングコーナー】    PR やさしいマイクロファイバーシャギーラグ(130×190cm)
 2015年7月19日 15:29:13
 No.1975 苫東高が高校野球南北海道大会1回戦を突破
19日の苫小牧は曇り。時折小雨。今日から札幌円山球場で甲子園を目指す高校野球の南北海道大会が開幕。第2試合に登場した苫東は9回サヨナラで2回戦にコマを進めました。初回1点をリードされやっとの思いで8回裏に同点。9回に1点をもぎ取りサヨナラ。薄氷の勝利でした。次も大いに頑張ってもらいましょう。
 2015年7月14日 8:00:15
 No.1974 今日から樽前山神社例大祭。19日から苫東など出場の高校野球南北海道大会
14日の苫小牧は雨も上がり曇り、夕方小雨もありそうですが、蒸し暑い日が続いています。温度は1925度。湿度は90前後。明日は湿度も下がり晴れの予報。今日から始まる樽前山神社例大祭も、まずまずの天候に恵まれそうです。苫小牧の駅前界隈にけっこう新たな動きが出ているようです。甲子園を目指す南北海道大会はいよいよ19日から札幌円山球場で開幕。苫東高は初日第2試合1200から知内と対戦。駒大苫小牧は2日目第2試合1130から札幌光星と対戦します。閉鎖中のエガオ(出来た頃ダイエーが入っていた旧サンプラザ)のビルが解体の方向で進んでいるようで、これはいい方向でしょう。17万都市の顔に再生するのか、注目です。またJRの駅ビル・エスタにも動きが。こちらは逆行する気配が。数少ないテナントに撤去通告が出たという話も。駅部分以外は完全閉鎖のようで、かなり苫小牧のまちづくりの足を引っ張りそうな感じです。恐らく国からの安全対策支援となる3年間1200億円という無利子投入の影響でしょう。日高線だって危うくなる可能性もありそう。
 2015年7月7日 7:55:51
 No.1973 高校野球の苫東高、駒大苫小牧が道大会出場へ
7日の苫小牧は曇りの予報。でも今は青空が見えています。昨夜は雨が少々。毎日何だかんだと追われる日々を送っていると、瞬く間に時間が進んでいきますが、高校野球は東高が駒大苫小牧とともに室蘭地区代表となり道大会へコマを進めました。2日前の話ですが。それと全道サマーカーリング大会も4,5の両日、新ときわスケートセンターで開かれました。今回は18チームと過去最低でしたが、帯広、札幌の学生チームなども頑張ってくれました。が、運営的には赤ランプです。さらに苫小牧協会は役員もチームも減り、先細り状態。新事務局長が一生懸命頑張っていました。苫高専の学生たちもです。加えて北海道、日本協会への加盟料金が値上げ。北海道全体のカーリングの行く末さえ気になります。北海道発祥の地、苫小牧としても何とか手を打ちたいところですが…。カーリング問わず少子高齢化なども足を速めて大きく立ちはだかってきた感じです。さて今年のハスカップは、どこもかしこも不作。昨年の反動が出ているようで、人気どころにはどっと人が集まり、さっぱり採れない、という事態にもなっているようです。本日7日9時過ぎのNHK朝番組で、人気農園のオーナーが生出演するそうです。ついでにですが、なでしこジャパンのメンバーが乗っていると思われるJAL17便は、現在アラスカ湾中央部あたりを順調に飛行中のようで、本日夕刻16時前後には成田に着くようです。
 2015年6月29日 21:32:03
 No.1972 夏の甲子園に向けて駒大苫小牧、鵡川が好発進。明日30日は苫東が初戦
29日の苫小牧は曇りでした。明日は時々小雨といった感じのようです。さて今日から夏の甲子園を目指す高校野球の室蘭地区大会がスタート。駒大苫小牧高が伊達緑丘を8-07回コールド、鵡川が伊達を15-05回コールドで破り、初戦を快勝。苫西は惜しくも0-2で大谷室蘭に敗れました。苫東はいよいよ明日が初戦。1130から室工と対戦。1400からは苫高専がえりもと対戦します。時間のある方はぜひ応援を。昨日は苫小牧駒澤大学で学祭の「北駒祭」が開かれ、いつになく多くの学生、市民らで賑わっていました。さてさて以前紹介した太陽のみのエネルギーで世界一周を試みているソーラーインパルス2号が名古屋空港で足止めとなっていましたが、今から18時間ほど前に、次の予定地、ハワイのホノルルに向けて飛び立ったようです。高度約2,500m、時速約35㎞のスロースピードで、東へと進んでいます。興味ある方はフライトレーダー24でチェック、さらに日本の東側を調べると三日月のような航空機マークがありますので、さらにその機体をクリックするとフライトの様子が一目瞭然。さらに上部の機体写真をクリックするとライブ映像などもあるHPにつながります。
 2015年6月25日 0:20:10
 No.1971 苫小牧市の道道バイパスなどの中央分離帯に除草剤!緑ほぼ全滅
夏至も過ぎ、2015年も後半期に突入。慌ただしい日々が続くと、まだ先と思っていたことが、気付けば過ぎ去ってしまった、という感じの時の流れです。夏至もそうでした。今回は夏至を楽しむ余裕もなかった感じで残念の一言。さて今日24日も少々寒い感じで、小雨模様。25日も終日曇りの感じです。
それにしてもです。ひどい話です。ニュースで取り沙汰されていましたが、通称「バイパス」と呼ばれている道道双葉三条通の中央分離帯の緑地に、管理者の道が「除草剤」を散布したのですから。これは非常事態です。こういう時こそ民の怒りを爆発させるときです。記事では道のコメントは他人事みたいだし、市の対応も鈍い。市は道に対して弱いようですからどうするのか。こういう時こそ道議会議員の出番です。市議会議員も含め、誰が動くか。動かないのか。見ものです。問題にしたいのは①毒薬である除草剤を道が胆振総合振興局室蘭建設管理部苫小牧出張所を通して下請け業者に平気で散布させたこと。人畜無害だと思っているのかしらん。今日、支笏湖通りから錦岡までの約14キロ区間を調べたら、ほとんどが枯葉になっていました。このバイパスの道路沿いには西から苫小牧駒大、南髙、啓北中、北光小があり、東高や開成中、清水小などの通学路にもなっており、飲食店や商店、コンビニなど多数。ニュースで子供達の健康不安も訴える人が多いのもうなずけます。②苫小牧市にとっても大きな問題ですね、これは。なんせみったくない光景が延々とこの路線だけで14キロ近くも続くのですから。苫小牧市にはまちづくりの要となる「都市計画マスタープラン」というものがあります。ここには「まちづくりの目標」と言うのがあって「自然を守り、活かしたまち並みをつくっていきます」を目標の一つに掲げ「豊かな森林と河川、海岸の保全と活用」「緑を市街地にとりこむ」「緑をともに育てる気運の育成」と謳っています。さらに「自動車道路網の整備方針、基本的な考え方」として「自然環境や生活環境(大気汚染や騒音など)の保全、さらに都市景観にも配慮~」とあり「緑のまちづくりの形成方針」にも「緑をそだてる(緑の形成)」「緑の南北軸の形成」するために「山と海の自然をつなぐシンボル的な緑の軸として、道路空間や河川空間を活用して、市民の協力を得ながら実現に努めます」と謳っている訳です。まだありますねえ。都市景観形成基本計画でも「中央分離帯に植栽」と明記してるんです。いかに普段からのまちづくり意識が欠けているか、よく分かりますね。今回のは事件と言った方が良いでしょう。③あと全道挙げて観光にも打ち込んでいるのに、それに水を差す感じだし④新たに交差点付近の中央分離帯の植栽をはがしてアスファルトかコンクリか不明ですが、簡易舗装のように覆ってしまったところが増えた感じで、実に違和感がありました。これについては後日触れます。さあ各報道機関の記者の皆さんの奮闘も祈っております。
 2015年6月16日 5:51:19
 No.1970 18日より苫小牧市議会定例会。いよいよ4年の活動、本格スタート
来週は夏至。天気がいいと日が長く感じます。苫小牧も蒸し暑くなってきました。今日16日は1620度程の気温で、曇り時々晴れの予報ですが、湿度が高い。すでに100%近い感じで最低でも80%。気温は道内でも低めなんですがね。さていよいよ18日から苫小牧市議会定例会。会期の決定や諸般の報告などを終えた後、一般質問に入ります。23日迄続き、その後、各常任委員会、特別委員会などを開いて、26日には閉会予定。ざっとこんな日程です。統一地方選後初の定例会となりますので、新人議員も含め、どう公約実現のために動き始めるのか見ものです。中には公約らしからぬ公約を掲げる御仁もいて、今後市民からの議員チェックもさらに重要性を増しそうです。それにしても市のホームページは検索しづらい。情報も肝心なのが少ない。新正副議長はすでに決まっているのに、正副議長挨拶のページには空で(定例会での挨拶待ち?)、別なページには正副両者の合同挨拶が儀礼的に載っているだけ。これじゃねえ~。
 2015年6月1日 19:02:46
 No.1969 solarimpulse2がハワイ方面の悪天候予想で名古屋に着陸
今朝のニュースでも流れていた太陽電池のみで動くソーラーインパルス2号が、ハワイにつくまでの天候が悪くなるとの予想から継続飛行を断念。名古屋に降りて待機することになったようです。昼前にチェックしてみたら180度Uターンする形で進んでいたので、不思議だったのですが、昼には機影が消えていました。HP等で調べたら気象の影響だったようです。ツイッターでは納豆までの話が出ていました。今度いつ名古屋から飛び立つかは天候次第となるようです。
 2015年6月1日 8:07:33
 No.1968 今日から6月。高校野球の駒大苫は準優勝でした。
今日から6月。今日もいい天気になりそうです。気温は18度まで上がりそうです。春の高校野球道大会、駒大苫小牧は残念ながら北海高校に惜敗。ちょっと差のつく負け方となってしまいましたが、夏には東髙ともども大いに頑張ってほしいものです。さて昨夜紹介したソーラーインパルス2号は、朝6時ぐらいも相変わらず時速50キロ程で東に寄りながら北上中。能登半島北側まで移動してきました。高度も同じ感じでしたが、2時間後の8時頃チェックすると、時速60キロとなり、高度も2000mを超えていました。絶好の快晴日和とあって徐々に加速しているようです。最高速度は150キロまで出るそうで、東北にには今日の日中にも通過しそうです。このプロジェクトのホームページもなかなかよく出来ていて、機内の写真や様々な映像も紹介。様々な視点から想像力を掻き立てられますので、仕事の息抜き、暇つぶしになどには格好のお相手です。しかも科学最先端の歴史にも立ち会っている感じです。
ソーラーインパルス2の雄姿 昨夜10:50頃の位置(中央) 今朝6:00頃の位置。能登沖を北上中
 2015年5月31日 22:52:13
 No.1967 今日で2015年の5月終わり。日本海でソーラー航空機北上中
5月も今日でさようなら。今日一日中いい天気でした。24度ぐらいまで上がったのではないでしょうか。さて暗いニュースが続く中で、明るい話題を。すでに知っている人の方が多いかも知れませんが、国際的話題の紹介です。今年3月からアブダビを出発。太陽のみのエネルギーで世界一周を試みているソーラー航空機が、いよいよ31日午前340分に中国の南京から米国ハワイに向けての区間の挑戦に入りました。距離およそ8500㎞。区間としては最長。6日間の飛行予定で、成功すると世界初の快挙となるそうです。この模様はネットで常時情報が提供されていますが、現在は日本海を北上中。明日には青森県辺りの上空を通って太平洋に抜けそうです。ネットで確かめると高度1500m上空を時速50キロ程で進んでいるようです。航空機としては実に遅い車並みの速さです。苫小牧からは高度が低いため見るのは難しいかも知れません。航空機の名前はソーラーインパルス2。主翼の幅は約72m。最新のボーイング747より数メートル長く、A320よりやや短い大きさのようです。重量は2.3トンほど。ソーラーパネルを上部に埋め込み、強力な太陽電池4基で貯え、昼夜4基のプロペラを回しながら進んでいます。つまり化石燃料は一切使わずに飛んでいる、ということになりましょうか。この詳しい情報は下記のサイトで見ることが出来ます。
http://www.solarimpulse.com/leg-7-from-Nanjing-to-Hawaii
さらに現在どの辺を飛んでいるかをより詳しく知りたい方は下記の「フライトレーダー
24」がいいでしょう。世界初の快挙に立ち会いたい方はぜひ時々チェックを。数時間おきぐらいがいいかも知れません。ちなみに操縦士はAndré Borschbergさん。成功を祈りましょう。
http://www.flightradar24.com/
 2015年5月27日 6:26:57
 No.1966 苫小牧の緑も日々深まり初夏の装い。22日から賢治の世界をアートする展始まる
バタバタしているうちに5月も早終盤。27日の苫小牧は晴れ。気温は最高で16度程。今朝は涼しいというよりまだ寒い、といった感じです。またまた西地区の話題。先日錦大沼公園の錦大沼と錦小沼を巡ってきましたが、市民憩いの場として最も知られる錦大沼の広場ではミツバツチグリの黄色の花が満開。あちこちで群生し、初夏の爽やかな色彩を広げていました。夏鳥も次々と渡って来ているらしく、ここではウグイスの囀りが最もにぎやかで、次いでセンダイムシクイがよく鳴いていました。遠くからはツツドリの声も。この後、道内紙に目を通すと、勇払原野案内人の村井さんのコラムにツツドリとセンダイムシクイの話が載っていました。ウトナイ湖周辺でもセンダイムシクイの後にツツドリがやって来て托卵をする、という関係だそうです。錦大沼の方ではカッコウの声はまだでしたが、この鳴き声が聞こえると、これを合図に本格的な野菜類の種まきなどが始まるそうです。我が家周辺の木立では今年もカラスとカササギの巣作りが見られ、いずれまた両者の新たなバトルが始まることでしょう。さて今年も22日からプラザビルで宮澤賢治の世界をアートする2015展が始まりました。12人の苫小牧在住の画家、彫刻家らが参加。思い思いの賢治像を描いています。
錦小沼で咲いていたミツバツチグリ 錦大沼の広場では群生 22日から始まった賢治アート展
 2015年5月12日 7:43:30
 No.1965 樽前山の雪解けが進み、錦大沼も少しずつ春の装い
12日の苫小牧は晴れのち曇り、午後から雨。気温は713度といった予報です。昨日、気晴らしに錦岡方面へ向かうと、これまで見たことのない雲が絶妙な配置で並んでいました。錦大沼公園に行くとさらに面白い光景が出現していました。
雲がスーッと1点に向かって動く感じ… その先は樽前山。変身してエイリアンに 錦大沼も少しずつ春の装いに
 2015年5月11日 7:56:42
 No.1964 ハスカップ開花! 春季高校野球スタート。苫東が初戦突破。苫工にサヨナラ
GWもあっという間に過ぎ去った感じですが、桜吹雪も瞬く間でした。小さな庭に1本ある山桜も、葉っぱが見えないほど花のてんこ盛りでしたが、桜吹雪が始まるとこんなに葉っぱが隠れていたのかと改めて驚かされる感じです。今日11日の苫小牧は晴れの予報。気温は最高20度程と昨日よりはかなり暖かくなりそうです。さて今日から春の全国交通安全運動がスタートします。地方統一選の影響で1カ月遅れですが、車運転の方も歩き専門の方も自転車利用者も安全生活を。苫小牧はなぜか飲酒運転が多い地区のようです。罰則もレベルアップして強烈です。自転車もそうですね。この6月からの道路交通法改正で、危険な交通違反を3年以内に2回以上繰り返すと自転車運転講習の受講義務が発生します。別に違反切符は車並みにちゃんと切られますので要注意です。車ではすでに携帯など使用しながらの片手運転は即違反切符ですが、自転車も同じ。傘や携帯類の使用はご法度です。さて春の高校野球大会の室蘭地区大会が9日から始まりましたが、東高は初戦の対戦相手・苫工に延長10回、32のサヨナラ勝ち。2回戦に駒を進めました。次の相手は強豪に育っている鵡川。明日121130から苫小牧・緑ヶ丘球場で行われます。暇を持て余している方、昼休み抜けられる方はぜひ応援しましょう。
早いペースで開花(8分咲き) ボリューム満点(5月5日) えっ?ハスカップも負けじと開花(今日)
 2015年4月28日 5:49:50
 No.1963 28日もいい天気ですがPM2.5には要注意です
今日28の苫小牧は晴れマーク。気温は7~14度の予報。向こう1週間もほぼ晴れマークが付き。桜のつぼみも日増しに膨らんでいます。南風に乗って花粉飛翔は道内も多くなっているようです。PM2.5についても明日いっぱいはかなり多い量が上空を覆う感じです。昨日も遠くがかすみ、ぼやーっとした一日でした。関東地方も同じような予報です。さて苫小牧市議選は与党派がやや有利な結果となった感じです。多選の議員がかなり票を落とした結果も見受けられました。議会が市政チェックの要なら、議員・議会チェックは市民の役割。これを実践しているのが人口70万人の相模原市にある団体。その名も「相模原市議会をよくする会」。相模原市は人口72万人。市議会の定数は49人となっていますが、この比率で行くと、苫小牧は12人もいればいい方となりますが、それはさておき、この議会を知る会が毎回全議員の通信簿なるものを独自に作り上げ、公開しています。様々なチェック項目があり、会員たちが公約の実現度やどんな行動、活動をしてきたのか等々を四六時中チェック。その評価を5段階で表しています。会派や責任ある地位などは関係なし。だからベテラン議員と呼ばれるお方も容赦なし。5(星5つ)の評価もあれば通信簿1(星1つ)の議員も。これは全国津々浦々に広めたいという感じです。相模原市議会をよくする会HP⇒こちら
 2015年4月27日 6:05:38
 No.1962 27日本日はPM2.5要注意です
今日の苫小牧は晴れマークですが、気象庁のPM2.5予報に寄りますと「非常に多い」濃度でやって来ます。皆さん散歩やジョギング、洗濯物などにはご注意を。昨日で地方選終了。と同時に新たな市民注視の日々が始まります。
気象協会のPM2.5予報HP⇒こちら

 2015年4月25日 7:47:25
 No.1961 25日の今日から日本近現代彫刻名品展。明日は苫小牧市議選投開票日
今日からGWをスタートさせた人は多いかも知れません。なんせ北海道も桜があちこちで開花。見どころになっている場所もあるそうです。苫小牧でも早々と開花情報が入っているほど。いつもより早い季節の移ろいです。今年の緑ヶ丘公園まつりは510日(日)に開催されますが、果たして満開の時期にぶつかるかどうか…。25日の今日の苫小牧は晴れのち曇り。朝からいい天気です。気温は3度~14度ほどの幅。昨日は快晴の予報が、いつまでたっても空は厚い雲。曇りのままで雨まで降ってきました。おまけに大陸からは連日PM2.5が流れてきています。今日も福岡、関西、関東方面が色濃いようです。さていよいよ明日26日は統一地方選の千秋楽。苫小牧市議選の投開票日です。選挙公報を眺めると、これが公約?と目を疑うものも多々見受けられますが、これらの公約に加えて今後4年間の様々な発言、行動もしっかりと注視しましょう。もう一つ。今日25日から苫小牧市美術博物館で「旭川彫刻美術館所蔵・日本近現代彫刻名品選」が始まります。期間は614日迄。旭川彫刻美術館の改修工事に併せて、ロダンや荻原碌山、旭川ゆかりの中原悌二郎といった層々たる顔ぶれの作品が並びます。初日の今日は1330から記念講演会も開かれます。
 2015年4月19日 8:35:08
 No.1960 今日19日市議選告示。選挙モード突入
いよいよ今日から統一地方選挙後半戦。苫小牧は市長選がないので市議会のみ。やっと今期から2人減って28人の定数に。それでも多いという感じはしますが、立候補予定者は30人。引退7人の現職23人に6人の新人、元職1人が加わっての少数激戦。新人のうち5人は引退議員の後継者のようで、誰が入るかでなく誰が落ちるかが話題に。元々選挙は働かない議員を排除する意味もあるそうですが、意思を伝えるためにもぜひ投票しましょう。ちなみに現職なら4年間どんなことをしてきたかは、市議会のホームページや新聞記事などである程度見当つきますが…。投票日は今度の日曜日26日です。 最近面白い話を耳にしました。ニューヨークのとある高級賃貸マンション。入居するにはある程度の資格審査があるそうです。詳細は不明ですが、マンション管理者やオーナーがするわけではなく、そこに入っている住民が集まって入居希望者と面談するそうです。この人は私たちと一緒にやっていけるのか、といった類いのようですが、いくら金を積んでも問題ありそうな人は入居できないそうです。今回の選挙とは関係ありませんが。
 2015年4月13日 9:32:48
 No.1959 統一地方選挙第一弾終了。僅差で現職四選。19日市議選告知、26日投開票日
統一地方選挙の第一弾が終了。苫小牧ではこの後19日に市議会議員選挙の告示。26日が投開票日となります。それにしても今回の知事選も低調でした。410日現在の北海道有権者数は4,525,968人。有効投票数は高橋はるみ1,496,915票、佐藤のりゆき1,146,573票。計2,643,488票。有効投票率は約5841%。ということは四選目指した高橋はるみは33.07%の支持を受けての当選ということに。佐藤のりゆきは25.33%となりますか。という結果でした。全体的に見ると僅差と言ってもいいでしょう。昨日、今日と苫小牧はいい天気でしたが、今日13日の最高気温は7度程。明日から徐々に気温は高まりそうです。
 2015年4月4日 8:57:34
 No.1958 苫小牧地方の桜開花予想
ここ数日桜開花ニュースが目立っていますが、ウェザーニュースのさくらCh.が開花予想を行っています。今日4日現在の予想を紹介します。胆振日高地方の観測地は苫小牧2カ所のほか静内と登別の計4カ所。これに札幌を加えた予想日は以下の通りです。それにしても早い。緑ヶ丘公園の開花は4月末。GW中に開花、満開、散り桜の予想。今年の公園まつり開催日は一体いつになるのでしょうかねえ?この開花予想、当たるかどうかは不明ですが、花見の参考にどうぞ。

エリア  開花   五分咲   満開   桜吹雪 
 苫小牧緑ヶ丘公園 4/30 5/02 5/04 5/06
 苫小牧市民文化公園 5/06 5/09 5/11 5/14
 静内二十間道路桜並木  5/02 5/04 5/05 5/07
 登別桜並木 4/28 4/30 5/02 5/04
 北海道神宮 4/26 4/26 4/30 5/03
 2015年4月4日 6:29:50
 No.1957 今夜は20:54から皆既食。18:30から演劇集団「群’73」の公演「熱海殺人事件」
値上げやら選挙やらの4月が始まり、今日4日は昨日の雨もすっかり上がり晴れ。明日夜からの雨予報が過ぎてからは晴れ間が続きそうです。昨日3日は道議会議員選挙の告知日。知事選を加えた投票日は412日(日)。続いて苫小牧の市議会議員選挙が始まります。告示は419日。投開票日426日(日)となります。さて今日は全国どこでも見ることができるという皆既月食。1915頃から部分食始まり、太陽、地球、そして望となった月が一直線に並ぶ皆既食の始めは2054から。食の最大は2100頃と約12分間の皆既食となっています。苫小牧地方は夜には薄曇りの予報ですので、ちょっと微妙ですが、期待しましょう。今夜1830より演劇集団「群’73」の公演があります。会場はアイビープラザ。つかこうへいの有名な「熱海殺人事件-水野朋子物語」を上演します。入場料は大人1,000円、高校生以下は500円。2回公演で、2回目は明日514時から同会場で行われます。演劇を存分に楽しみたい方はぜひどうぞ。
旧工業髙跡地の市民文化公園 左がサンガーデン、右奥が美術博物館 苫小牧もあちこちで春便り
 2015年3月27日 8:03:26
 No.1956 本日27日、苫小牧アトリエシアター21公演「山線トム」。18時より苫小牧市文化会館で
11度超。昨日の苫小牧の気温は、北海道で最も高い気温になったようです。天気も良く、春日和の一日でした。今日27日はさらに気温が上がりそうで、午後から13度程に。しかも晴れマークですから、昨日に続きぽかぽか陽気の一日となりそうです。桜はまだまだですけども。さて本日271800から苫小牧市文化会館で苫小牧アトリエシアター21のミュージカル仕立ての演劇「山線トム」が上演されます。作・演出は元道立苫小牧南高校演劇部顧問だった乳井有史さん。既に多くの作品を手がけ、南高校演劇部を全国大会に導き、本人も北海道創作脚本賞を受賞しています。「山線」は実際に苫小牧と支笏湖を結んでいた実在の王子軽便鉄道の愛称で、その機関車と貴賓列車が駅通り脇の公園内に野外展示されています。山線がテーマの今回の演劇は実質4作目となりますが、今回は苫小牧にゆかりある宮澤賢治も登場することです。「銀河鉄道の夜」は北海道で着想を得た、という研究者もいるほど。関心ある方はぜひどうぞ。大人1000円、高校生以下500円。
 2015年3月26日 8:10:26
 No.1955 本日26日、北海道知事選挙告知。4月12日に投開票日
26日の苫小牧は予報通り朝からいい天気です。気温もぐんぐん上がりそう。いよいよ今日、統一地方選の第1弾、北海道知事選挙の告知日。実質2人の対決となりそうです。投開票日は412日(日)。道議会議員選挙の告知日は43日。投開票日は同じです。ちなみに苫小牧の市議会議員選挙は419日の告示。426日(日)が投開票日となります。北海道も苫小牧市もホームページを見ると、トップページに選挙のせの字も出て来ない。ど~んと震災等の緊急告知のように、トップページの上段にでもアピールしないと盛り上がらんでしょうが。お粗末。だから「試される大地」なんて後ろ向き、他力本願の後ろ向きキャッチフレーズがもてはやされてしまう。今朝の新聞にまた得意げなコラムが…。朝からぼやきたくなります。
 2015年3月25日 21:51:01
 No.1954 明日26日から気温上昇。予報では早朝の-5度から日中は10度近くに
25日の苫小牧はプラス気温なのに、風があったせいかどことなく寒い感じの一日でした。明日26日朝はマイナス5度以下に冷え込みますが、日中は10度近くに上がりそうで晴れマーク。春本番のような暖かさになりそうです。この後1週間ほどは日中の気温が高めのまま続きそうです。さてフランスでの痛ましい航空機事故ニュースの関連で知ったのですが「フライトレコーダー24」というホームページを見てびっくりでした。世界中の上空を飛ぶほとんどの航空機がリアルタイムで表示される、という優れもののコンテンツ。1機ずつ航空機のマークが地図上に付き、地図を拡大すると、その比率に併せて航空機の動きも速くなるというものです。その航空機マークをクリックすると、機種やフライトの便名、出発、到着地情報、所要時間などがひと目で分かり、高度、速度などもリアルタイムに数字が変わっていく、なかなか面白いHPです。なんとまあ本当にすごい数が上空で動いてるもんです。空港まで迎えに行く時のチェック、あるいは友人、親族などが無事に到着したかなど確認する時にでも役に立ちそうです。このマークが途中で止まったり、消えたりしたらどえらいことですが。鉄道関係でもこんなアプリが登場したらすごいですねえ。ひょっとしてどこかにあるかも知れませんが…。でも電波を出していないと難しいかもねえ。
 2015年3月23日 8:42:08
 No.1953 世界女子カーリング選手権スイス2連覇。今朝の苫小牧は一部雪景色
23日の苫小牧は曇り一時晴れ。今は青空が広がっています。夜中にみぞれ。今朝はうっすらと雪景色が所々に。気温は最高で3度程。今日夜からはまた雪マークです。札幌で開催中の世界女子カーリング選手権は、昨日22日の最終日、スイスの2連覇で幕を閉じました。行けなかったのが残念でしたが、緊迫の良い試合だったようです。日本勢もよく頑張りましたが、氷を読む力やメンタル面で差が出た感じです。 昨日は苫小牧の主催による「IRに関する市民セミナー」がありました。副題は「カジノを含む統合型リゾート(IR)について」。内容は視察の報告とプロポーザルで委託した有限責任あずさ監査法人による「苫小牧市統合型リゾート可能性調査・検討報告」と題した委託業務の報告がありました。市が視察したのはシンガポールと韓国。社会的影響とその対策なども含め全体像を紹介していました。あずさによる委託業務報告は公認会計士2人による発表。でも内容は平凡のひと言。「広大で豊かな自然を活かし」云々のコンセプトにしても誰も世界の注目は集まらないでしょう。やるんだら対横浜、大阪との競合になりますのでもっと知恵を出す必要があります。このIR構想はカジノが独り歩きしているので、賛否だけの話から進展していない感じですが、知恵を出すには絶好の機会です。要は構想からカジノが消えた後に、残りが生き残れる可能性があるかどうか、国際的魅力を維持できるか。この辺りまで考えないと今回市が浮上させた意味がない。ということになるでしょうか。例えば今年52日に米国ラスベガスのMGMグランド・ガーデン・アリーナで行われるボクシング世界注目の対決戦。ボクシングはほとんど関心ないのですが、このフロイド・メイウェザーVSマニー・パッキャオ戦を呼ぶぐらいのプランもできないと、という感じです。さて明日は彼岸明けです。そして来週には新年度。
夜中にさーっと雪 みぞれでした 枯草の雪はちょっと重たそう
苫小牧川の支流・有珠川の上流 そこで見つけたフキノトウ。春間近 ロシアがルーツだったカササギ(市内公園で)
 2015年3月20日 0:11:20
 No.1952 日本チーム、プレーオフ進めず。でもよくがんばりました
19日の苫小牧は曇りのち晴れ。気温8度とあったかい一日でした。所用で札幌に行ったついでに札幌・月寒体育館で開催中の世界女子カーリング選手権札幌大会を覗いてきました。日本の公式ホームページには入場料金のことは一切載っていませんでしたので、無料かと思ったらしっかりと入場料を取っていました。やっぱりな、という感じ。すっかり公式HPに騙されてしまいました。ちゃんと載せれよ!って言いたくなります。一応係員には言いましたけどもね。一人1500円。まあ国際大会の相場としては、日本ではまだ競技人口が少ないのでこんなものかと。とまあ少々怒っておったのですが、料金表をよく見ると、なんと60歳以上はワンコインの500円。これはラッキーでした。試合開始の30分前に会場に入ったのですが、日本VSカナダのレーン側観客席は端を除き満員。さらに上乗せの有料指定席はちらほら空席がありましたが、反対側の観客席がほとんど埋まってなかったので移動。より俯瞰できるように上の方に陣取り、時間の都合で約3分の2ほどを楽しみました。全体になかなかいい感じの会場になっていましたねえ。手前からロシアとフィンランド、スコットランドとスウェーデン、デンマークとノルウェー、そして日本とカナダでした。手前の2シートはやはりよく見えました。のでスコットランドを応援していました。一応発祥の地に敬意を表して。TV観戦よりすごかったのが、スキップらの掛け声。想像以上の凄まじい声が会場内に響いていました。気になったのは日本の声援。エンドが終わるとあの「ニッポン、チャチャチャ」。隣のレーンでは今まさにリリースしようとしている時に、この声援、しかも響く。邪魔してますね。この声援はバレーボールなどの単発試合向けですね。はっきり言って。となんだかんだ思いながら途中で会場を後にしましたが、やはりカナダ、ロシアのレベルは高かったですね。そうそう通路を挟んで中央隣の一角は関係者席になっていて、前の方でロシアの人だと思うのですが二人で「ロ!・シ!・ア!」と盛んに声援を送っていました。あとはガラガラだったのですが、ここは選手席だったようで、ギブアップなどで早く終わったチームがぞろぞろとやって来て…。いやー最後までいれば適当に健闘を讃えたかったのですが、残念でした。
 2015年3月17日 8:07:20
 No.1951 本日17日、公立高校合格発表
17日の苫小牧は曇り。夕刻過ぎて一時雨。気温は高めで38度の予報です。札幌の月寒体育館で熱戦が続く世界女子カーリング選手権札幌大会。日本代表は昨日も連覇。カナダ、ロシア、スイスと同率の41敗となりました。この後の試合も見逃せません。さて今日は公立高校の合格発表日。毎年恒例の光景が見られることとなります。
 2015年3月16日 19:00:07
 No.1950 世界女子カーリング選手権札幌大会、日本代表の北海道銀行は3勝1敗
16日の苫小牧は晴れ。薄雲も広がっていましたが陽の射すいい天気でした。朝からプラス気温。正午ぐらいが最高の7度を超え、ぽかぽか陽気でした。今週は雨模様の日もありますが、気温は概ね今日のような感じで推移。葉芽も一気に膨らみそうな気配です。 昨夜TVライブ放映があった世界女子カーリング選手権札幌大会の日本代表チームはスリルもたっぷり、なかなかの好試合を見せてくれました。最後の一投まで勝負が分からない、というのはこのことでしょう。サスペンス映画にも匹敵する試合でした。TV解説の敦賀信人(20歳だった1998年の長野オリンピックで日本代表スキップ)も展開予想や攻めはここしかないというポイントもズバズバ当てる小気味よさ。最後のスキップ小笠原の一投の置き位置もズバリ指摘。彼の予想通りスコットランドスキップのイブ・ミュアヘッドのプレッシャーを増幅させて日本勝利。イブは世界ジュニア女子カーリング選手権3連覇の経験者でバンクーバーオリンピックでは日本に惜敗していました。 スコットランドはカーリング発祥の地(だから開会式等にバグパイプが登場)。1511年のストーンが残されていたことで、その起源は15世紀にさかのぼることが分かっています。さて、そのカーリング。北海道の発祥の地が苫小牧で、最初に行われたのがウトナイ湖。時は昭和30年代。ここまで明らかになっていますが、詳細は調べても不明。アイスホッケーのカナダ遠征チームの誰かがカナダから持ち帰った、と言われています。当時を知る関係者は残念ながらいないとあってなかなか調べようがない、というのが現状です。日本発祥の地は長野県蓼科と言われていますが、現存するストーンは苫小牧にあるのが日本で最も古いようです。ときわスケートセンターの入口から入ってすぐ右手の壁面にあるウィンドーケースにストーンとほうき型のブルーム(現在は黒板消しのようなブラシ)が展示されています。カーリングのストーンはほとんどが品質の高いスコットランド産でもあるのです。このときわスケートセンターには小笠原らが実際に講習等でカーリングをしていますが、他にも間寛平やサンマらも体験したことが。今や苫小牧はカーリングのメッカとして全国的にじわりと知られる存在となり、遠くは徳島県からの修学旅行生や広島県などの職場慰安旅行などで多くの体験型観光客がやって来るようになっています。 このような話は繰り返し発信しないと、先だって発表された苫小牧の観光振興プランにも載ってませんので寂しいもんです。 話は戻って別な面でスコットランドと苫小牧は小さな赤い糸で結ばれていまして、これまた以前も書いた通り、宮澤賢治が苫小牧で詠んだ「牛」の詩の冒頭に出てくるエーシャー牛と大いに関係があります。時は明治時代ですが、道が酪農発展のために輸入したのが、この詩に出てきたエーシャー牛です。日本語読みで正確には「エアシャー牛」。スコットランドの小都市「エア」地方が原産地の牛、ということでエアシャー牛と呼ばれていますが、牛でもスコットランドつながりであることが分かります。さてさて今日の女子カーリング。1400からの相手は全敗中のノルウェーでしたが辛勝。続いて1900からは同率のフィンランドと対戦します。 カーリングは1試合平均2時間30分かかり、その運動量はバレーボール並と言われています。ポジションによって差がありますが、スイープをまともに続けてやると大の大人でもへたばるほどですから、12試合はかなりきつく、メンタル面でもかなりのタフさが求められます。ついでながらこの後のカーリング観戦をより楽しむためのヒントをいくつか。すでに知っている方も多いかも知れませんが、大きな掛け声で聞こえてくる言葉はいろいろありますが「ヤー」というのは掃け、「ウォー」は掃くな、「クリーン」はストーンの前をごみを取るように軽く掃く、「ハリー」は全力で掃け、「ヤーーー」と大声で叫ぶのも同じような意味ですね。あとは数字。「ななー、はちー」とか「きゅうー半」とか言ってるのはストーンの止る予想位置。目安は投げる方から見て目標サークルの手前にある赤いラインがホッグライン(両側にあります)。ここから青と赤のサークル手前の外側までの空間を3分割して、手前から123。サークルの端から中には入って中心までを半円形部分を3分割して456。中心のティーライン上が7。そこから奥の半円形部分となるバックラインまでを3分割して789。ということになります。ですから昨日のスコットランド最終投の時に「ナイン」とか聞こえていたのは、敦賀がすぐさま指摘していたようにオーバー気味に投げてしまった、ということになる訳です。参考までに。
 2015年3月14日 22:15:17
 No.1949 定期運行最終となった上野発の寝台特急「北斗星」。苫小牧の無人駅である糸井駅を通過
今日は天気も良かったのですが正午前には大粒の雪がパラついたり、概ね晴れの一日でした。樽前山も曇り空の下ながらもくっきりと見えました。なので“撮り鉄”のふりして今日も北斗星を撮りに無人駅の糸井駅へ。ホームから樽前山が見えましたので、トワイライトの時とは反対側にまわってパッシャ。通過時間は1016頃。それが下の写真です。元写真には糸井駅の駅名板(第3種駅名標)も暗めですが写っていますので、樽前山を加えた三者揃い踏みの逸品写真?と自画自賛のひとコマです。~まぁ、誰でも撮れる写真ですけども…。
 2015年3月14日 8:00:00
 No.1948 今日14日は北斗星が定期運行のラストランゴールへ。札幌では世界女子カーリング選手権開幕
14日の苫小牧は早朝から青空が広がっていましたが、今は雲の方が優勢です。気温は5度程に上がりそうですが、夜にはマイナスに。雪もまだ残っています。このところJRの話題が多い感じですが、今日はブルートレインで親しまれていた寝台特急「北斗星」の定期運行最終列車が苫小牧にも停車します。苫小牧の到着時間は1020の予定。北斗星はトワイライトと違って、この後も臨時運行されますので、まだその姿は拝めることになります。今朝は東京―金沢間を最短2時間28分で結ぶ北陸新幹線延伸開業ニュースも流れていました。さていよいよ今日から世界女子カーリング選手権札幌大会が札幌・月寒体育館を会場に始まります。開会式(1200)直後の日本代表(北海道銀行)は強豪スイスと対決(1400)。22日まで熱戦が続きます。小笠原チームには大いに頑張ってもらいましょう。
 2015年3月13日 13:15:28
 No.1947 13日今夜、高畑勲監督のアカデミー賞エントリー作「かぐや姫の物語」TV初公開
苫小牧も新たなゆかりの地となった高畑勲アニメ映画監督の「かぐや姫の物語」が、いよいよ今夜テレビ初公開です。原案、脚本も高畑勲監督の手によるもので、苫小牧の映画館にも上映されたのですが、なぜかこの作品は上映期間が短すぎて気付いた時には終わった後でした。今年アカデミー賞アニメ長編部門にノミネートされたこともあって、やっとTV放映です。高畑監督は2014524日(土)に講演のため苫小牧入り。「かぐや姫の物語」のことや「ファンだ」という宮澤賢治のことを語ったのですが、翌日、賢治ウォークに参加。駅通りと王子正門前通りの交差点近くに展示している山線(支笏湖を結んだ王子軽便鉄道)の機関車などを熱心に見ていたものです。駅通りの古い木造の建物にも非常に興味を示していました。宮澤賢治も高畑勲も一泊二日の苫小牧との縁、ということになりましょうか。この時の講演の中で高畑監督は「かぐや姫の物語」のことを話していたのです。「なぜ、かぐや姫の物語、と名付けたか」。このように切り出して話すには…。「それはかぐや姫という話は子どもの時から知っている。でも竹取物語という原作をどれぐらいの方が知っているだろう。それは分からないけど、ストーリーはほとんど変えないで、トゥルーストーリー、要するにかぐや姫の本当の物語はこうなんだ、という原作には全く語られていない真実はここにある、というつもりで作った。それでこのように名付けた」という話でした。その“真実”を今宵水割りでも傾けながら楽しみましょう。ちなみに放映時間は7:56~10:54。道内はSTV、東京方面は日テレとなりましょうか。