|
|
|
苫小牧東高校旧3年5組ハンバ会・ハンバWEB通信(写真は当時若草町にあったガタ高校舎) |
|
|
|
|
|
2013年ハンバ日誌 2009年のハンバ日誌 2010年1月~4月 2010年5月~12月 2011年1月~2月 |
|
|
2011年3月~7月 2011年8月~12月 2012年1月~3月 2012年4月~10月 |
|
|
2013年1月~2月 2013年3月~12月 2014年1月~12月 |
|
|
|
|
|
2014年12月19日 9:00:00 |
|
|
No.1932 東高少林寺拳法部が道新人大会女子団体の部で優勝。全国大会へ。 |
|
|
19日の苫小牧は曇りのち時々晴れ。気温は-4度~3度程の見込み。所々雨水や融雪水がそのまま凍結し滑りやすい状態。いつもながらの寒い日々が続いています。先日苫東高の部活ニュースが話題となっていました。少林寺拳法部が千歳市で行われた第21回北海道高等学校少林寺拳法新人大会で優勝。来年3月の全国大会に出場する、というものでした。部員は1、2年の13人(男子6名、女子7名)だそうで、優勝したのは女子団体演武。6人一組で技の正確さやスピードなどを競ったそうです。全国大会の会場は四国は香川県の丸亀市。全国大会でも大いに頑張ってほしいものです。
 |
 |
 |
9月撮影時の苫小牧東高校 生徒玄関 |
その正面に建てられた記念館 |
4階の教室から眺めた光景 |
|
|
|
|
|
|
2014年12月17日 11:37:36 |
|
|
No.1931 苫小牧は積雪ほとんどなしに |
|
|
17日の苫小牧は嵐の余波で風が少々。積雪もなく午前中は陽が射す天気。昨日は雨風の荒れた天気でしたが、苫小牧では風以外の影響はさほどなかったようです。7日にそこそこ降った雪の残雪もほとんど雨で解け、道路の所々がアイスバーン状態に。気温は午後からの方が下がる見込みで、マイナス3度程に。今は零度前後でしょうか。討入解散選挙も終わり、今はTV各局の6分間首相インタビューの対応が話題に。核心に触れる質問にはイヤホンを外して持論展開、といった話等々。そういえば人気若手2世議員へのインタビューでは、途中で誰かが接続を切ったのか、スタジオからの音声が途中で途絶えたりと、かつてない現象も。 さて苫小牧では中心市街地のあちこちで様相が変わりつつあります。昔のホテルニュー王子跡には新たな商業ビルの建築が進み、駅舎東側の丸井デパート跡には高齢者複合施設(12階建て)が完成し、併設の3階建てテナント施設「ふれんどビル」には市の駅前証明所や観光協会、フリースペースのまちなか交流センター「ココトマ」、コンビニ、レストラン、美容室などが入り、営業開始。駅前の流れが少し変わってきた感じです。また一条通の錦町再開発ビル「トピア」(前ビッグジョイ)の建物も解体が決まり、跡地をどうするか検討中のようです。また昔の産業会館跡地、今は駐車場の広場になっていますが、ここに1階をテナントにする集合住宅ビルが建つ予定で、東小学校も東中に移る計画も。これには老朽化した市民会館等のリニューアルも含まれるようで、国道、駅通十字街の一帯はこの後かなり変化していく感じです。
 |
 |
 |
7日朝の苫小牧(自宅前) |
17日朝の状態 |
同じく17日朝の歩道と車道。一部凍結 |
 |
 |
 |
苫小牧駅東側にできたフレンドビル |
そのビル1階にある観光協会フロア |
まちなか交流センター「ココトマ」(1階) |
|
|
|
|
|
|
2014年12月2日 8:53:500 |
|
|
No.1930 吹雪の苫小牧 |
|
|
2日の苫小牧は吹雪。強めの風に乗って断続的に雪。そんな予報ですが、今は雪がちらほら。悪天候に間違いはないようです。でも今日は寒い一日となりそう。今週は雪マークが多い感じで、冬本番に入った感じです。
 |
 |
|
雪といってもこんな感じ |
今年は実物のなりがよくオンコも例年の数倍 |
|
|
|
|
|
|
|
2014年12月1日 22:55:200 |
|
|
No.1929 2014年師走入り |
|
|
今日から師走。明日2日は衆院選公示。討ち入りの日14日は投票日。最高裁裁判官の国民審査も。何かと慌ただしい師走に選挙の追い討ち。しかも12月といえば道も市も恒例の議会定例会でバタバタ中。市議会は4日から始まり12日までの日程。市議会の方は今回は代表質問で、本日代表質問の通告内容がHPにアップされました。さて忠臣蔵の12月に併せて苫小牧市美術博物館では江戸時代後期に活躍した浮世絵師の三代歌川豊国の作品を中心にした「浮世絵の魅力」展が開かれています。浮世絵コレクションで知られる小樽市総合博物館所蔵の三代豊国による『仮名手本忠臣蔵』をテーマにした役者絵「誠忠義士傳」全54作品がズラリ。見応えたっぷりです。当時人気の歌舞伎役者のいわばプロマイド。この浮世絵が当時はかけそば1杯分の値段で飛ぶように売れていたというから、まあ今も昔も変わらぬ光景があったようです。見どころは、忠実に再現した衣裳とか迫真ある構図等々。ほかにも連判状など貴重な資料の数々も。14日が最終日ですので、投票がてらにぜひどうぞ。ちなみに7日と14日はなんと溝口健二監督の松竹映画「元禄忠臣蔵」が前篇・後編(1941・1942年)一挙公開されます。それぞれ2時間、計4時間の大作。しかも当時人気の歌舞伎役者がズラリ出演だそうで。調べるとすごい面々。スタッフには建築監督として新藤兼人が名前を連ね、深井史郎の作曲した音楽をNHK交響楽団の前身・新交響楽団が演奏。これもどんなんかなーと興味津々。どないして時間の都合を付けようか悩み尽きない師走入りです。
|
|
|
|
|
|
2014年9月5日 8:28:20 |
|
|
No.1928 エガオ(旧サンプラザ)閉鎖 |
|
|
8月末でとうとう駅前プラザegao(旧サンプラザ)が完全閉鎖となりました。1977年(昭和52年)のオープン以来37年という短さでした。その経緯、理由などは各種メディア、ネット等で紹介されてますので省略しますが、苫小牧駅南口に7階建てのすっぽり空き家となったことで、駅前地区の異常な変貌は加速を増した感じです。半面、旧丸井今井苫小牧店跡には高齢者向けの施設(介護付有料老人ホーム)が全容を見せ、他市には見られない不思議な苫小牧中心部の顔になりつつあります。駅前通りは空き家が目立っていましたが、エガオのテナントが流れたり、若者たちの進出もあり、店舗は増えつつあるようです。その中の一つにライブハウス「エルキューブ」がありますが、週末ともなると必ずライブ行事があり、集まって来た若者たちで賑わいを見せています。同じ8月末の31日に、木場町のバイパス沿いにあったライブハウスの「SGホール」は店を閉じました。演劇なども開かれた広めのライブハウスでしたが、また一つ苫小牧の文化の灯が消えた感じです。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
上記の写真は8月31日の内部と外観 |
特売コーナー以外はひっそり |
今秋開業の高齢者福祉施設 |
|
|
|
|
|
|
2014年8月27日 22:32:07 |
|
|
No.1927 エガオの営業も31日迄 |
|
|
昨日から寒さ感じる秋。夏が終わった~という感じの苫小牧です。本日27日も日中こそ暑い感じでしたが、気温は14度~22度ほどでした。この31日で駅前にあるエガオ(旧サンプラザ)も全館閉店。行き場のない7階建てビルが空き家のまま未だ出口の見えない日々を刻むことになります。旧丸井今井デパート跡で建築が進む高齢者向けビル建築がその外観を見せ始めています。苫小牧駅前光景がガラリと変わりそうです。 |
|
|
|
|
|
2014年7月25日 21:49:42 |
|
|
No.1926 26日(土)・27日(日)、文化公園でアートフェスティバル |
|
|
「市民が広げるアートの世界」をテーマに開催。一般参加者から道内で活躍するアーティストが参加する芸術祭です。音楽や現代アートなど多彩なプログラムが用意され、様々な芸術を間近で楽しめます。
<市民参加>文化公園、サンガーデン、美術博物館、図書館の特設ステージ
■7/26(10:30~15:00)・①藤幼稚園(文)②照翠民謡連合会(美)③舞里音(サ)④BEEF.W REW(文)⑤studio DREAM ART HIP HOP(文)⑥TANZ DANCE STUDIO(文)⑦和江会(美)⑧王子製紙吹奏楽部(文)⑨絃声会(美)⑩ドルチェ(サ)⑪ゆうべあホッキ音頭市民踊り隊(文)
■7/27(10:00~16:00)・①琴名流大正琴美和会(美)②フラ&タヒチアン ヤジマ・ファレ(文)③清野直子(サ)④孝信民謡連合会(美)⑤Baton&Dance
Team MiX(文)⑥ぽのぽのサークル(サ)
■展示・エンジョイクラブおはな教室ことりクラブ(図)
<パフォーマンス>
■7/26・PMF修了生VirtuRose演奏(12:30・サンガーデン)■7/26・小寺卓矢「オリジナル写真絵本」読み聞かせ(15:00・中央図書館2階講堂)■7/26・朗読とギターの夕べ(19:00・中央図書館)■7/27・田中ハル×齊藤智仁 舞踏公演「かりもがり」(13:00・美術博物館)■7/27・小寺卓矢「オリジナル写真絵本」読み聞かせ(13:00・中央図書館)■7/27・茂呂剛伸×hajime演奏(15:00・文化公園)■7/27・舞踏と縄文太鼓のコラボ(15:30・文化公園)
<エキシビジョン>
■7/26・27・狩野哲郎インスタレーション(9:30・サンガーデン)■7/26・27・LEDで光る石彫展(中央図書館)■7/26・27・おしゃれ園芸コンテスト(10:00・サンガーデン)■7/27・野外陶芸展(10:00・図書館前)■7/26・27・“光の箱”成果展示(美術博物館)
<ワークショップ>
■7/26・松村泰三ワークショップ「“光の箱”をつくろう!」(10:30・13:30・美術博物館・事前予約)■7/26・小寺卓矢ワークショップ「写真絵本づくり」(10:00・中央図書館・事前予約)■7/26・狩野哲郎ガイドツアー(14:30・サンガーデン)■7/27・樽前arty+の「たるまる学校」田中康晃編(10:00・文化公園)■7/27・陶芸・押花体験教室(陶10:30・花14:00)■7/27・青空ヨガ(11:00・文化公園)■7/27・縄文太鼓を叩いてみよう!(14:00・文化公園)■7/27・図書館、美術博物館見学ツアー(図14:00、美15:00・事前予約)
<その他>■7/26・サンガーデン縁日(10:30・サンガーデン前)■7/27・本のばくりっこ市(10:00・中央図書館) |
|
|
|
|
|
2014年7月10日 22:48:47 |
|
|
No.1925 ハンバ仲間の訃報情報 |
|
|
悲しい知らせです。またハンバの仲間が永遠の旅立ちです。吉田君が病気療養中のところ8日に永眠された、という情報が本日入りました。明日18時から白金町のデージーフラワーで通夜、翌日告別式です。まずは皆様にお知らせいたします。合掌。 |
|
|
|
|
|
2014年7月7日 6:21:34 |
|
|
No.1924 今年のハスカップ |
|
|
7日の苫小牧は曇り時々晴れ。気温は20度前後。朝方はやや寒い感じでした。今年のハスカップは例年になく早い生育状態のようで、かなり熟しすぎている感じでした。相場は例年通りのようです。
|
|
|
|
|
|
2014年6月27日 6:15:35 |
|
|
No.1923 いよいよハスカップシーズン |
|
|
27日の今朝は小雨。昨日はかなりガスっていましたが、この後はしばらく曇り空が続きそうな苫小牧です。気温も最高で18度前後。明日もこんな状態のようです。さてハスカップが今週から店頭に姿を見せています。厚真産が出回っていますが、昨年より約1週間早く、例年よりも2、3日早いようです。大粒で甘さのある粒が揃う人気ハスカップ農園のHPを見ると、昨年の情報しか載っていなく、フェイスブックでは6月29日にやります、って書いてありました。フェイスブックの日付は年の記入がないので、この日付が今年何か昨年何か見分けがつきませんが、文脈から推理するとどうも明日らしい感じです。案内も来てませんが、例年札幌圏からどどっとやって来る人が多い超人気の農園とあって、今年はPR作戦を変更したかもしれません。他の農園の開園日はまちまち。7月上旬がほとんどで1日と2日の平日開園が多いようです。相場は摘み取り100g140円、直売は100g220円~、といった例年並みの感じでしょうか。ちなみに我が家にある数株のハスカップも色付き始め、甘くはないですが味見はできそうです。
|
|
|
|
|
|
2014年6月18日 7:59:06 |
|
|
No.1922 まもなく消滅「弥生中学校」と昔の「ホテルニュー王子」の建物 |
|
|
18日の苫小牧は曇り。雨は上がっていますが太陽の恋しい日々は続いています。苫小牧の弥生中学校校舎と閉館となっていたホテル入―王女の建物解体工事が終盤を迎えています。今月中には更地になります。時代がまたひとつふたつと消えていく感じです。
 |
 |
 |
ホテルニュー王子が姿を消し |
弥生中学校もまもなく更地に |
残るは体育館の解体(数日前に撮影) |
|
|
|
|
|
|
2014年6月12日 8:00:08 |
|
|
No.1921 長引く雨 |
|
|
12日の今日も苫小牧は終日雨。6日頃から続く雨で、もう1週間になろうとしています。早咲きのコスモスもぐたっとしています。何か虚しい雨です。苫小牧市長選前の定例市議会は田村議員によるヤジで初の懲罰委員会。議論ができない空白の時間帯が6時間以上続いたようですが、明日には閉会の予定です。市長選は22日が告示、29日が投票日ということになります。 |
|
|
|
|
|
2014年6月10日 20:16:13 |
|
|
No.1920 アゴ君急逝!訃報情報③ |
|
|
本日アゴ君の通夜に行ってきました。急性心不全だったようです。ハンバからは合計7人が参列。札幌の委員長、また伊達からも駆けつけてくれました。特に委員長の発案で、2段式の供花を「3年5組ハンバ会」の名前で贈りました。皆で彼のご冥福を祈っておりました。明日の告別式はユキノリ君が今日に続き参列の予定です。合掌。 |
|
|
|
|
|
2014年6月9日 16:28:29 |
|
|
No.1919 アゴ君急逝!訃報情報② |
|
|
やはり残念な訃報情報となってしまいました。応援団長、合唱部で大活躍していたアゴこと青沼君が昨日急逝しました。64歳でした。とりあえずこの欄をお借りし、ハンバを代表して心よりお悔やみを申し上げ、ご冥福をお祈り申し上げます。本日の苫小牧民報おくやみ欄に日程が載っていました。明日の朝日、道新などのお悔やみ欄にも載るかと思います。これによると通夜は明日10日18:00よりベルコ苫小牧シティホール(苫小牧市木場町1、苫小牧駅南口東横)で。告別式は11日10:00より同会場です。まずはお知らせまで。合掌。 |
|
|
|
|
|
2014年6月9日 13:55:07 |
|
|
No.1918 訃報情報 |
|
|
本日9日ちょっと前に訃報情報が入りました。ハンバの仲間で、クラス名簿トップ?の苫小牧在住の男子です。何かの間違いであることを祈っておりますが、只今事実関係を調査中です。新情報が入り次第お伝えします。 |
|
|
|
|
|
2014年5月28日 8:26:20 |
|
|
No.1917 カーリング体験続々予定 |
|
|
気が付けば早5月も終盤。そんな感じの慌ただしさが続いていましたが、28日の苫小牧は朝から小雨。今は霧雨に。午後から晴れ間が出るようです。最高で16度程。先日の25日(日)は20度を超える暑い日で、賢治ウォークも無事終了。来苫していたスタジオジブリの高畑勲監督も午前中の行程に参加。元気なところを見せていました。この日だけ開放された王子赤レンガ建物の1階フロアや、迎賓館として使われていた王子倶楽部の内部を見学、また駅前通り近くに展示されている山線の貴賓車には特に興味を持ったようで、熱心に眺めていました。古いものには特に惹かれるようで、所々剥がれ落ちた煉瓦の壁や空き店舗の朽ち果てそうな壁面などに見入っていました。穏やかで気さくな感じの監督でした。いよいよ今年度のカーリングシーズンが始まります。といっても大会等が苫小牧で開かれる、ということではありませんが、オリンピック効果もあり、6月にかけて5件の団体カーリング体験が予定され、四国徳島から高校生の修学旅行生もやって来る予定です。今日は札幌から中学生がやって来ます。いま、苫小牧のカーリング聖地・ときわスケートセンター隣では新しい建物を建設中です。
|
|
|
|
|
|
2014年4月21日 8:03:53 |
|
|
No.1916 貴重な昭和の古民家が消滅 |
|
|
また一つ苫小牧の貴重な建物遺産ともなるべき古民家がなくなりました。ひょっとしたらここに行ったことある、と思い出す人がいるかも知れませんね。その建物とは、駅通りのしかたカメラの東隣に立っていた“旧富田耳鼻咽喉科(確かこんな名前だったと思いますが)”の診療建物とその裏にあった住居建物です。建てたのは昭和30年。昭和の建物で、築60年弱といったところですが、木造2階建てで室内の壁や階段などなかなかの風情があり、昨年までデザイナーズブランドの女性向け洋品店が入っていたところです。ずっと空き家になっていましたが、まさか解体されるとは誰もが思っておりませんでした。まだまだ使用可能で、うらの住居の建物に住んでいた人も「実に住みやすい建物」と話していたそうですから。実はこの建物の見本になった建物があります。その2年前、昭和28年に建てられたという建物。それが今も現役の駅通り国道寄りにある第一洋食店の建物です。共通の部材が大谷石(おおやいし)という凝灰岩。石なのに軽くて耐火性に優れている、ということで、外壁材の一部に取り入れ、それを参考に富田医院でも採用したようです。この大谷石が使われた建物が現存するのは、この2か所のみ、だったようで、博物館学芸員の話では貴重な建物になっていたそうです。苫小牧の貴重な財産的建物がまた失われてしまったことになります。跡地はよくあるパターンの駐車場になるようです。
このところ苫小牧はいい天気が続き、今週も晴れマーク。今日21日は最高で7度という予報でした。
 |
|
跡形もなくなった旧委員建物。
右手のビルがしかたカメラ
奥に見えるのが新しい苫信本店ビル |
|
|
|
<PR>宮澤賢治来苫90周年記念・宮澤賢治ワールドin苫小牧2014 |
|
|
2014年4月14日 7:50:16 |
|
|
No.1915 駅前プラザ破産申請 |
|
|
苫小牧駅前の商業ビル「駅前プラザ・エガオ」を運営しているサンプラザが11日に破産申請し、管財人が決まれば完全閉鎖となるようです。13日もテナントの自主運営で営業が続けられていましたが、撤退したテナントも目立ち、店内は閑散。靴店で客の姿が多少あった感じでした。エスカレーターは2階でストップ。7階にある事務所は閉鎖されていました。駅前地区が大きく変わっていく感じです。 14日の苫小牧は快晴。最高予想気温は10度。外も暖かい感じの春日和です。桜はまだですが…
 |
 |
 |
駅前通り。突き当りに昔の駅舎。今は交番 |
駅通り右手にあるのがエガオ |
駅舎を背にして見たエガオ |
 |
 |
 |
13日日曜午後の内部は閑散と |
1階の三星は営業中でした |
右手プラザビル。この奥に旧ガタ高者があった |
|
|
|
|
|
|
2014年4月8日 7:27:23 |
|
|
No.1914 駅前プラザegaoが7日、閉鎖通告 |
|
|
昨7日は朝からバタバタの1日になったようです。突然の駅前プラザ・エガオ閉鎖通知の話で持ちきりでした。元の名前はサンプラザ。1977(昭和52年)の開業ですから、40年近い歴史を刻んでいたことになります。ダイエーがキーテナントとして入り、バブルの頃は中心市街地にあってはまちの顔の一つとして多くの客を呼び込んでいたものです。以前からいつ閉鎖か、といった声が流れていましたが、とうとうその日がやって来たという感じです。実際にはまだ“準備段階”ということでの通知。電気料の滞納で電気を止めるという北電の通告もあり、このような動きになったようです。6階には市の機関が入る建物だけに、今日の今日とはいかないようです。管財人が決まれば即刻シャッターが下ろされることになるでしょう。テナント内の商品などの運びだし等々許可が必要となりますが、そこまでには至っていないようです。テナント会でも営業は続けるようです。市の幹部は「唐突に閉鎖ということにはならないでしょう」と、困惑顔でした。それにしても17万人都市のこの町の、まちん中のシンボル的建物がこういう事態になることが分かっていて、本当に何も打つ手がなかったのか。苫小牧の課題はあまりにも大きい。そんな感じです。 今日7日も朝からいい天気です。気温は最高で8度の予報ですが、気分的にはもっと高くなりそう。
|
|
|
|
|
|
2014年4月7日 0:38:18 |
|
|
No.1913 北海道カーリング選手権大会に苫小牧緑ヶ丘病院が出場権獲得 |
|
|
来年1月開催予定の第34回北海道カーリング選手権大会道南ブロック代表チーム選考会が6日(日)に札幌のどうぎんカーリングスタジアムで開催され、苫小牧緑ヶ丘病院が優勝。出場権を獲得しました。同チームは昨年に続いての優勝で、道大会での活躍が期待されます。選考会には苫小牧、室蘭、伊達から各地区代表チームが参加。これに特別枠の苫小牧緑ヶ丘病院が加わり、4チームでのリーグ戦が組まれました。最後は2勝同士の伊達との決戦となり、1点を競う好ゲームを展開。最終エンドに緑ヶ丘が3点をもぎ取り、7-3で出場権を手中にしました。道大会まではまだじかんがありますので、さらに腕を磨いて本番に臨んでほしいものです。大いに期待しましょう。
今日7日の苫小牧は晴れ。いい天気で、気温も上がりそう。市内各小学校でも今日と明日は入学式。新一年生デビューの日です。下の写真はカーリング選考会の模様とやっと咲き始めた福寿草。それに水仙の姿も見られるようになりました。
|
|
|
|
|
|
2014年3月31日 8:58:25 |
|
|
No.1912 宮澤賢治ワールドin苫小牧2014 実施内容固まる。 宮沢賢治学会のセミナーも |
|
|
「牛があそんでゐる。Mooooo!」
宮澤賢治来苫90周年記念として苫小牧で開催される事業内容がほぼ固まったようです。総合タイトルは宮澤賢治ワールドin苫小牧2014「牛があそんでゐる。Mooooo!」。主催は宮澤賢治ワールドin苫小牧2014実行委員会。構成団体は苫小牧観光協会・苫小牧商工会議所・苫小牧駅前通商店街振興組合・苫小牧駅通中心商店街振興組合・苫小牧市文化団体協議会・苫小牧郷土文化研究会・宮澤賢治学会イーハトーブセンター・NPO法人ゆうべあまちづくりネットワーク・苫小牧市・苫小牧市教育委員会と、賢治ゆかりの地として、まちを挙げて取り組みます。以下、その主な行事を紹介します。
① 宮澤賢治の世界をアートする2014~佐藤国男の版画を中心に~
開催期間:5月3日(土)~6月29日(日) 会場:苫小牧市美術博物館
主催:苫小牧市美術博物館 共催:北海道文学館、宮澤賢治ワールドin苫小牧2014実行委員会
協力:苫小牧港開発㈱(フェリーターミナルでも佐藤国男版画、絵葉書、絵本等展示。販売もします)
内容:①佐藤国男版画展(賢治作品をテーマにした版画展)②宮澤賢治資料展(北海道文学館所蔵の関連資料、図書等)③その他ミニイベント(童話紙芝居、朗読会、ミニコンサート他)
※鑑賞するには入館料が必要(一般300円、大・高200円、市内小中生無料、10人以上は団体割引あり)
②賢治ウォーク2014
開催日:5月25日(日)9:30~12:00(12:00以降はオプション)
コース:JR苫小牧駅より宮澤賢治がたどった足跡を追体験しながら、賢治の想いを探る。さらに苫小牧の歴史を振り返り、中心市街地を散策。詩を詠んだ前浜を見学するほか、苫小牧市美術博物館(午後の部オプション)、苫小牧信用金庫本店、ファッションメールプラザギャラリーでの賢治関係展示会を鑑賞する。
・参加料:1人300円(保険、資料代他、別途美術博物館入場料240円)
③宮澤賢治の世界をアートする2014(第2会場)
苫小牧市内外で活動するアーティストたちの賢治アート展
開催期間:5月24日(土)~30日(金)9:00~18:00(最終16:00)
会場:苫信本店2階市民サロン
版画家・佐藤国男が賢治90周年を記念して制作した作品「牛」も展示予定。
④宮澤賢治の世界をアートする2014(第3会場)
金崎秀利スケッチ画&佐藤国男版画展
開催期間:5月23日(木)~31日(土)10:00~
会場:ファッションメールプラザギャラリー
※金崎秀利氏は苫小牧出身の画家。幼少の頃の思い出と賢治が苫小牧に来たころの情景をラップさせて描いたスケッチ画を出品します。。
⑤宮澤賢治学会イーハトーブセンター苫小牧セミナー及び交流会
開催日:5月24日(土)13:30~・25日(日)9:30~
◎苫小牧セミナー:5月24日(土)13:30~、市民会館 3階小ホール
主催:宮澤賢治ワールドin苫小牧2014実行委員会
共催:宮澤賢治学会イーハトーブセンター
内容:講演会、研究発表、アトラクション
講師:高畑勲さん(予定=交渉中)
講師:中地文さん(宮城教育大学教授)、加倉井厚夫さん(天文研究家)
アトラクション:宮澤賢治が苫小牧で詠んだ詩「牛」の朗読。
定員:400人(参加費・資料代として300円。宮沢賢治学会会員優先。一般市民入場方法未定))
◎交流会:5月24日(土)18:00~20:00
会場:グランドホテルニュー王子2階
会費制:一人5,500円(予定。宮沢賢治学会会員優先)
この他、宮澤賢治作品の朗読や読み聞かせ、関係絵手紙展など様々な協賛事業が予定されています。
|
|
|
|
|
|
2014年3月18日 11:29:116 |
|
|
No.1911 22日第一試合で駒大苫小牧登場 |
|
|
今日18日の苫小牧は朝から雨。気温は1~4度とプラス気温の一日となりそうです。昨日、今日と雪解けもかなり進みそう。21日からセンバツ甲子園大会の開幕。駒大苫小牧は翌日22日9:00開始の第一試合に登場。長崎の創成館と対戦です。大いに頑張ってもらいましょう。 |
|
|
|
|
|
2014年3月17日 8:39:26 |
|
|
No.1910 明日彼岸入り |
|
|
彼岸入りの前日となる17日の苫小牧は快晴。朝の気温は-5度でしたが、日中は7度近くに上がりそうです。昨日もさらっと雪が降るなど、厳しい寒さと雪はもう少し続きそう。雪堤もかなり残っていますが、雪解けは徐々に進んでいます。ライラックの葉芽もなんとなく膨らんできたような感じです。本日の日経新聞夕刊で静岡県三島市を拠点に活動するNPO法人グラウンドワーク三島・渡辺豊博専務理事のインタビュー記事が始まるようです。日経に夕刊ってありましたっけ?こちらでは見たことありませんが、北海道、東北、四国などはどうやら朝刊のみのようで、残念ながら入手できませんが、「人間発見:富士と共に生きていく」というタイトルで20日までの4回にわたって紹介するそうです。三島の水資源を活かした環境再生取り組みを始めた人で、世界文化遺産・富士山についても自然保護などの遅れ、貧弱な施策などを指摘する著書もある根っからの行動派で、様々なマスコミなどにも取り上げられてきた人です。入手できる方はぜひご一読を。さてもう一つの全国版ニュース。という訳ではありませんが、コミュニティFM等の世界でちょっとした人気になっている番組が…。かつて人気ラジオ番組だった大石吾郎のコッキーポップ。知る人ぞ知る番組ですが、この続編ともいえる「コッキーポップ プレミアム」という番組が、各地域のFM局で流れています。先日はヤマハポップコーングランプリ特集を流すなど、60、70年代の人気曲を中心に構成。忘れていた曲も結構流れています。全国の地方FMは地域限定ですが、その中にはネットで流しているのもあり、夜パソコンをいじっている人には格好のBGMともなっています。もちろん昼間もやっています。無料ネット放送を行っているFM局を紹介するHPはいろいろあります。私が最初にチェックしたのはListenRadio(リスラジ)「http://listenradio.jp/」。北は札幌の三角山放送局から南は沖縄までさっと130局をチェックできます。関心ある方はぜひどうぞ。
|
|
|
|
|
|
2014年2月25日 7:53:20 |
|
|
No.1909 27日から予算議会再開 |
|
|
昨日から寒気がやや緩み、苫小牧地方も日中はプラス気温。今日25日も4度程まで上がる見込みです。最低気温は相変わらず-8~10度程。寒い朝を迎えています。さて先週金曜から始まった苫小牧の予算議会。市政方針も示され、今週木曜日の27日から再開します。今回の市政方針で初登場となったのが、統合型リゾート(IR)の誘致。北海道では小樽、釧路に次いで昨年手を上げましたが、注目です。すでに過去2回の市議会で取り上げられていますが、今回は道議会の方でも、道が調査費として2000万円を計上しているだけに、その推移が市民、道民にも目に触れる機会が多くなりそうです。先行しているのは大阪、東京、沖縄、九州など。既に事業計画をまとめ、具体的な誘致の動きが活発です。さて巷ではひな祭に向けての展示会等行事が始まり、毎回春のような衣裳が印象的です。昨年は3月に入っても大雪に見舞われていますので、まだ厳しさが続きそうです。(写真は苫小牧市文化交流センターで開催中のひなまつり展のひとコマ)。今日25日は10世紀初頭から続く京都は北野天満宮梅花祭。
|
|
|
|
|
|
2014年2月17日 10:01:30 |
|
|
No.1908 17日は苫小牧もかなりの雪 |
|
|
17日は苫小牧にとっては久々の大雪となりました。東京とまではいかなかったようですが、15~20cm程の積雪となりました。まだ降ったり止んだり、時折雲間から陽が射したり、という状況ですが、今日はそんな一日となりそうです。歩道の雪堤もまたまた高くなった感じです。
 |
 |
|
前の日、16日朝の状態 |
17日朝はさらに20㎝近くの雪 |
|
|
|
|
|
|
|
2014年2月16日 22:21:04 |
|
|
No.1907 苫小牧も断続的に雪 |
|
|
南から北上してきた低気圧で、苫小牧も15日夜から雪に。積雪はわずかでしたが、久々の雪かきでした。16日の日中はプラス気温となり、雪も解けだしましたが、夕刻からまた雪が降り出しています。さて21日(金)からは新年度予算を審議する市議会定例会が始まります。発表された苫小牧市の平成26年度一般会計予算案は738億1千万円。前年度比で1.5%増となったようで、企業会計などを含めた全会計総額は1266億円となっています。
 |
 |
 |
15日までは歩道も車道も雪なし |
遊歩道も歩きやすい状態でしたが、 |
16日朝は久々の雪かきに |
 |
 |
 |
15日の苫小牧川の様子。眺めていたら |
ハクチョウの親子がツツーっと |
橋の下までやって来て |
 |
 |
 |
もう一羽の親鳥も一緒になって |
エサがもらえないと分かると |
覗いていた違う人の橋の下へと移動 |
|
|
|
どうやらこの親子は橋の上から何かをもらっているらしく、橋上の人影を見ると近寄って来るようでした。子供3羽はまだ体は灰色でした。
成長する春先までこの場にいるんでしょうかね~。インタビューには応じてくれませんでした…。 |
|
|
|
|
|
2014年2月14日 8:39:18 |
|
|
No.1906 22、23日は苫小牧で「とまこまいコスプレフェスタ」 |
|
|
このところ降雪もほとんどなく、いつになく積雪の少ない苫小牧ですが、気温は低め。最低-10度前後の真冬日が続いています。14日も晴れで、土曜までは真冬日。日曜から気温は最高でプラス気温となり、少し緩むようですが、北上してくる低気圧で雪となりそうです。気温の差を除くと南北列島がひっくり返ったような感じです。さて来週22(土)、23(日)の2日間は「とまこまいコスプレフェスタ」が開催されます。全国から一千人ほどが集まってくるようで、市内各所で撮影会等々が予定されています。巷ではソチ花盛り。寝不足気味ですが、カーリングチャンネルと切り替えながら、深夜の羽生演技には見入ってしまいました~。
 |
 |
 |
雪堤は厳しい寒さでなかなか解けず |
日中少しずつ解けだした雪は凍った状態 |
数日前の札幌は雪道でした |
 |
 |
 |
苫小牧市内の文化公園にある |
サンガーデンは緑の楽園 |
バレンタインに向けた花飾りも |
|
|
|
|
|
|
2014年2月3日 8:37:36 |
|
|
No.1905 とまこまいスケートまつり開催 |
|
|
節分の3日の苫小牧は晴れ。この時期としては高めの0度。昨日は-12度まで下がりましたから、なおさら暖かい感じです。とまこまいスケートまつりは1、2日の2日間若草町中央公園で開かれ、多くの市民らで賑わっていました。協賛行事の会長杯カーリング大会もときわスケートセンターで開かれ、穂別高校を含め8チームが参加しました。緑ヶ丘病院は全道大会とぶつかり、欠場となりましたが、氷上での熱戦が繰り広げられていました。ちなみに全道大会出場の緑ヶ丘病院は惜しい試合もありましたが、あと一歩及ばず決勝トーナメントを逃しました。
|
|
|
|
|
|
2014年1月20日 9:06:46 |
|
|
No.1904 昨年にホッキ貝水揚げ、13年連続日本一 |
|
|
大寒を迎えた20日の苫小牧は曇り時々晴れ。気温は-12度~-2度。相変わらず寒い日が続いています。雪は忘れた頃に少々降るぐらいで、今年はいつになく雪の少ない年です。今のところは。さて苫小牧のホッキ貝は昨年も水揚げ日本一となり、13年連続日本一となったようです。年間漁獲量は684トン。価格は高めでキロ474円だったようです。全国のホッキ貝総漁獲量は6665トンだそうで、そのおよそ1割を苫小牧が占めている形です。ちなみに水揚げ第2位は別海町(473トン)、第3位は白糠町(441トン)でした。日本一といっても高級魚介の部類ですから、食卓に上るのはごくたまに。というのがよく聞こえてくる声です。
 |
|
|
|
|
|
2014年1月14日 9:16:36 |
|
|
No.1903 冷え込み続く苫小牧 |
|
|
14日の苫小牧は晴れ。冷え込みました。昨日は-14度、一部で-15まで下がった苫小牧ですが、今日は深夜に-12度、朝方で-6度でした。最高でも-2度ほど。雪は今年に入り多少降った程度。それが寒さで解けない状態が続いているといった感じでしょうか。幹線道路はカラカラの状態。裏道で少々氷状になった部分が見られる程度です。さて今秋から新たなときわスケートセンターがオープンしますが、その工事もすでに始まり、指定管理募集要項の配布期間も明日で終了。2月から申請受付が始まります。新たなスケートセンターは現在の施設の東隣。アイスホッケー主体の60m×30mリンクが設けられます。図面も公表されていますが、気になるのはカーリングの待遇。現在ときわスケートセンターがその拠点になっていますが、その成り行きが注目されます。とくに苫小牧が北海道カーリングの発祥の地となっているだけに、どのようにカーリングのスタンスが位置付けられるか、気になるところです。 |
|
|
|
|
|
2014年1月1日 0:00:01 |
|
|
No.1902 2014年(平成26年)の幕開けです |
|
|
2014年元旦。新春の慶びを申し上げます。皆様方のご多幸、ご健勝をお祈り申し上げます。良い年になりますように! |
|
|
|
|
|
|